テレビやスマホに子守を任せがちなママたちへ

この国で子育て真っ最中の若いママのほとんどが、おそらく、あなたの状況と似たりよったり。今、この瞬間にも、若いママたちが迷ったり、悩んだり、周囲やマスコミからの心ないバッシングに傷ついたりしていることは想像に難くないからです。
教育格差というコトバをどこかで耳にされたことがあるかと思います。「生まれ育った環境によって受ける教育環境に差がついてしまう」ことをいいます。
ひらたく言えば、お金のある人は充実し手厚い教育を受けて高学歴を身につけ、ひいては高収入を得る可能性も高いが、反対に教育に十分なお金をかけられない貧困家庭では、それなりの教育しか受けられず、また貧しい生活環境の中ではせっかく学んだ知識もしっかりと身になることは難しく、先に述べた高収入家庭とは最終学歴、得られる賃金の面で著しく差がついてしまうというようなことです。
しかし、この世の中、本当に裕福な家庭などというのはほんのひと握り。ほとんどの家庭では教育費にはそれほど高い出費はできないにせよ、衣食住に困るようなことはまず、考えられません。
そのような家庭をざっくり「中流家庭」と括るのには、内実も様々で語弊もありそうですが、ひとつだけ、どの階層(裕福・中流・貧困)にも共通していることがあります。それは、主にスマホを代表とするような電子機器によってゲームをしたり、音楽を聴いたり、YouTubeのような動画サイトを視聴する楽しみが身近にあることです。
この娯楽に関しては、貧乏だろうが裕福だろうが関係なく、ほぼ等分に機会が与えられているように思えます。この楽しみに中毒のようにハマり抜けられなった子どもは、お金持ちも貧しい人も関係なく、学歴はおろか、最低限の知性や教養も身につかなくなるであろうことは…、容易に想像がつきますね。
アタマのいい子に共通する知能を高める習い事とは?
さて、唐突ですがここでみなさんに質問です。アタマのいい子に共通する習い事はなんだと思いますか?
塾やそろばん、英会話など、勉強系は少数派で、ピアノを習っていた子の割合が圧倒的に多かったのだそうです。
また、記憶などに衰えを感じはじめた頃、医師や専門家からさかんに勧められるのが「手指の体操」。すなわち“手あそび”なんです。幼少期から手指を積極的に動かすことは脳を活性化させることに繋がります。それはピアノ演奏だけには止まりません。
スマホを動かす操作も指先を使います、ですって?では一度、手あそびを体験してみてください。スマホで酷使している指先が実際はどんなに怠けものか、一瞬にして分かると思いますよ!
今からご紹介する手あそびは、子どもの情操面を豊かに育むだけでなく、いずれ子ども自身が覚えて積極的に遊ぶことで脳の活性化を促してくれる効果もじゅうぶんに期待できます。
1分程度で楽しめる簡単なものばかりですから、忙しいママでも、ほんのわずかな時間に子どもと積極的に触れあい、子どもの才能をグングン伸ばしてあげてください!